中学校教員のリアルな1日【元教員が詳細に説明します】

学校の先生はどんな1日を過ごしているのか。元教員のわたしが実際の1日をご紹介します。

いとこん
いとこん

毎日忙しかったのですが、充実していたことは確かです!

これから教員を目指している方は、スケジュール管理能力は必須スキルですね。

●リアルな中学校教員の1日の詳細

スポンサーリンク

中学校教員の1日の流れ

生徒ありきで働く時間は決まると思ってください。私の自治体では、勤務時間8:15~16:45でしたが、早く登校する学生もいるので、7:40頃には学校に着くようにしていました

結構「朝何時に登校するか」問題は、初任の頃は非常に悩みますが、8:15始業だからといってピッタリに行っては、周りから白い目で見られてしまいます…ので、ご注意くださいね!

では朝から順にみてみましょう。

7:40 出勤(学校到着)

学校までは家から約1時間ほど掛かっていたので、6時には起床していました。たまに寝坊すると朝ごはんを食べる時間がないので、途中にあるコンビニで10秒チャージなどを購入してエネルギーチャージをします。

早めに学校へ来て、職員室でパンをかじる先生もいました。

ちなみに7:40に学校に到着しても、私は40人くらい先生がいる中の10番目くらいです。いつも1番早いのは教頭先生で、6:00前にはいました。

7:45 朝練

運動部の顧問をしていたので、朝錬も付きっ切りで見ていました。生徒たちが部室の鍵を早めに借りにきて、着替えなどするので職員室で待機しています。

鍵を貸したら、わたしもジャージに変身し、生徒たちのところへ向かいます。

朝錬がないときは、生徒会が実施していた「あいさつ運動」に参加するか、教室の見回りなどをします。

8:15 職員室で朝礼

教職員だけで、朝礼を実施します。

この時間までに電話で今日のクラスの欠席連絡を保護者からもらいます。学校によってはメールでの欠席連絡でOKとしているところもあるようです。

全体の共有事項を教頭先生の司会で確認し、その後学年ごとに情報共有や今日の流れを確認します。朝礼は手短に済ませ、生徒のいる教室へ小走りで向かいます。

8:25 教室で朝の会

学校によっては、朝の読書などを習慣づけているところもありますね。8:25にチャイムが鳴ります。このチャイムが朝読書が終わりであると同時に、この時間以降に来た生徒は遅刻であることを知らせてくれます。

日替わりの日直により、朝の会を進行してもらってました。朝の会の「先生から」の部分で、今日の連絡事項や提出物などを伝えます。ここで、プリントや配布物があれば配ります。ぱっぱとしないと1時間目が始まるのと、自分も授業を持っていることが大半なので急ぎます。

持っているクラスが1限目から体育などの外や体育館への「移動教室」の場合は、端的に連絡事項を伝え、授業に遅刻しないように呼び掛けをしていました。

8:50 1時間目の授業スタート

午前中は、1時間目~4時間目まであります。授業の時間は50分、間の休み時間は10分です。休み時間は生徒の質問に答えたり、廊下の巡視をしたり、生徒指導関係のことで動いたり、トイレは落ち着いてできません。今思えば水分補給もほとんどできていませんでした。

私は英語の授業を持っていましたが、1学年週4回の授業を持っており、加えて特別支援学級のクラスの授業もありましたので、「空き時間」は1日の中で1つ(多くて2つ)ほどでした。

空き時間は、授業はないのですが、やることはたくさんあります。クラスの毎日の学習日記のチェックや、提出物の確認、授業準備やテストの採点などなど

私は学級通信や保護者会のときに使用する写真を溜めるため、チェック作業が終わり、余裕があるときはクラスの授業を覗きに行っては写真を撮ってました。

12:40 給食指導 ・ 昼休み

4時間目が終わったら、すぐに給食準備に取り掛かります。給食の指導も担任の役目なので、早歩きで教室へ向かい、配膳台の準備と給食当番の白衣の点検がしっかりされているか注視します。

給食の時にクラス内でマナーの悪い子がいたり、嫌がらせをしたりと生徒指導上案件が出てくることもあるので気は緩められません。

私は4~5分で給食を掻き込み、生徒の様子を見たり、終わってない点検物を見たりしてました

いとこん
いとこん

早食いの癖は抜けない。これは先生になったが故の職業病」なんてよく聞きますよね。

給食が終わったら、下膳をし、昼休みは廊下の見回りやクラスの様子を見たりとトラブル対応のためにも監視をします。昼休み終了のチャイムが鳴ったら、すぐに職員室へ向かい授業のセットを持って、次のクラスに向かいます。

13:25 5時間目の授業スタート

5時間目、6時間目は午後の授業です。給食をたくさん食べた生徒たちは睡魔と戦い始めます。

眠くならないように工夫するのも教員の役目です。

15:20 清掃

清掃は、5時間目の終わりにある学校もあれば、帰りの会の後に実施する学校もありますね。

手を抜いて清掃をする生徒がいないか、誰かに自分の担当を押し付けていないか、私も一緒に清掃に参加するなどして様子を見ます

15:40 帰りの会

帰りの会を行います。今日1日の振り返りと、明日(もしくは来週)の授業の確認、各教科からの連絡事項などを発表します。気になったことや注意点があったら、先生から生徒たちに伝えます。

15:50 下校

下校時刻になると、それぞれ活動がある生徒はその場所へ向かいます。先生によっては委員会と部活とほかの作業や校務分掌を複数持っていることはよくあることなので、優先順位をつけながら生徒の活動場所へ行きます。

私の場合、生徒会活動と運動部の顧問、GIGAschool担当、ボランティア活動と校務分掌を持っていたので、それぞれ打合せ内容や日程等をあらかじめ担当先生と調整しながら「今日は生徒会で行くの遅くなります」などと他の先生やあるいは生徒に伝えていました

先生によっては出張があったりもするので、スケジュール管理は必須です。

18:30 生徒完全下校時刻

運動部が中総体や大会前だと、完全下校時刻を19:00にしている学校もありますが、だいたい18:00~18:30が生徒完全下校時刻でしょう。

この時刻になって、生徒が全員帰宅したことを確認し、やっと先生方は仕事と集中して向き合うことができます。たまに、クラスや部活で気になる生徒の家に電話をかけることもあります。

次の日の授業準備、考査試験の問題作成、事務処理、学年での打ち合わせ、宿泊学習の計画、学級通信の作成などなど。先生同士で生徒の情報交換をしたり、生徒指導関連の進捗状況を報告したり…コミュニケーションも先生同士で活発になる時間です。生徒の前では話せないことが多いので…。

私は持ち帰って仕事をやるなどは一切していなかったので「今日はなんとしてもこの時間までにここまで!」とリミットを決めて行っていました

19:45 平均してこのくらいに学校を出る

業務量や、イベント前後だと21:00頃になることもありましたが、だいたい19:00~20:00頃が学校を出る時刻でした。

私が知っている先生で、毎日22:00~23:00の方もいました

23:00 就寝

夏の駅伝などがあるときは、疲れ切って22:00くらいに寝ます。

それ以外はだいたい23:00にはお布団に入っていました。これ以降に寝付くと次の日は体がもちません。

まとめ

日々忙しかったのは事実ですが、それ以上に「どうしたら生徒ともっとかかわれるかな」「どうしたらもっと生徒たちが自分の授業に興味をもつか」…こんなことばかり考えていたのも本当です。

教員時代に自然と身についたこのスケジュール管理能力は、バリバリ生きてます!

教員教員への入口
スポンサーリンク
シェアする
いとこんをフォローする
いとこん

元中学校教員の いとこん です。営業、大学職員を経て、現在は DX コンサルタントとして働きつつ、ブロガーとしても活動しています。本ブログは、主に【教員の入口(教員採用試験対策)】【教員からの出口(転職ノウハウ)】【現職教員へのヒント】を自分の経験をもとに発信しています。

いとこんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました